ブログ

歯周病って…?

歯周病とは?

歯周病(ししゅうびょう)は、
歯ぐき(歯肉・しにく)や
歯を支える骨(歯槽骨・しそうこつ)が
炎症によって壊れていく病気です。
虫歯と並んで歯を失う
大きな原因のひとつで、
日本人の成人の約8割が
歯周病にかかっている、
または予備軍であるといわれています。

歯周病の初期段階は「歯肉炎」と呼ばれ、
歯ぐきの腫れや出血などの症状が見られます。
痛みがないため気づかないことも多いですが、
適切なブラッシングや歯科でのケアによって
改善が可能です。しかし、進行すると
「歯周炎」となり、歯を支える骨が溶け始め、
最終的には歯がぐらぐらして
抜けてしまうこともあります。

原因は歯の表面につく
「プラーク(歯垢)」の中の細菌です。
これらの細菌が炎症を引き起こし、
時間とともに歯ぐきや
骨にダメージを与えていきます。
また、喫煙や糖尿病、ストレス、
不規則な生活習慣も歯周病を
悪化させる要因になります。

近年では、歯周病が単にお口の中の問題に
とどまらず、糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎、
さらには妊娠中の早産・低体重児出産など、
全身の健康とも深く関わっていることが
明らかになってきました。

歯周病の予防と治療には、
毎日の正しい歯みがきと、
歯科医院での定期的なメンテナンスが
重要です。歯石の除去や歯ぐきの状態チェック、
ブラッシング指導などを通じて、
早期発見・早期治療が可能になります。

「最近、歯ぐきが腫れる」
「歯みがきのときに血が出る」
「口臭が気になる」などの症状がある方は、
歯周病のサインかもしれません。
放置せず、お口と全身の健康を守るため
ぜひお早めに歯科医院を

受診してください。
健康な歯ぐきは、食事を通じて、
身体の健康の土台に繋がります。
ささいなことでも気になることがありましたら、
開院後、お気軽にはりまなないろ歯科へ
ご相談ください。