ブログ

マタニティ歯科について

おはようございます。

急に気温が下がり、一日を通して
寒い日が増えてきましたね。

今回のテーマは…
『マタニティ歯科』についてです。

あまり聞きなじみのない
『マタニティ歯科』とは…

まず『マタニティ』についてですが、
英語の『maternity』から由来し、
日本では妊婦さんや妊娠している方を指します。

また、その妊娠中は体調の変化が大きく、
心身ともにデリケートな時期ですよね。
実はお口の中も例外ではなく、
妊娠によって口腔環境が変化し、
さまざまなトラブルが
起こりやすくなります。
こうした妊娠期特有の
お口の変化に対応する
歯科医療を「マタニティ歯科」といいます。
 
 まず注意したいのが
「妊娠性歯肉炎」です。
妊娠中はホルモンの影響で
歯ぐきが腫れやすくなり、
出血しやすい状態になります。
つわりで歯みがきが十分にできないことや、
食事回数が増えることも重なり、
むし歯や歯周病のリスクが
高まります。特に歯周病は、
炎症を引き起こす物質が血流に
乗って全身へ影響を及ぼし、
早産や低体重児出産のリスクを
高めることが報告されています。
そのため妊娠期のお口の健康管理は、
お母さん自身だけでなく、
生まれてくる赤ちゃんの
健康にも直結しているのです。
 
 妊娠中の歯科治療は、
妊娠16週から27週頃の
「安定期」に行うのが最も望ましい
とされています。この時期は胎児の発育も
比較的安定しており、必要な治療を安心して
受けやすい時期です。一方、妊娠初期は
つわりが強く、流産のリスクが高いため、
可能であれば応急処置にとどめます。
妊娠後期はお腹が大きくなり
長時間の診療が負担になりやすいため、
無理のない範囲で行います。
 
 妊娠中にできるセルフケアとしては、
体調に合わせて無理せず続けることが
大切です。歯ブラシがつらい時は
小さめのブラシを使ったり、
フッ素入り洗口液での
うがいを取り入れるのも有効です。
また、甘い飲食物をだらだら食べないように
工夫することも、むし歯予防につながります。
 
 そして、出産後もお口の健康は
とても大切です。むし歯菌は唾液を介して
赤ちゃんにうつるため、ママやご家族のお口が
清潔であることは、赤ちゃんのむし歯予防に
直結します。妊娠中から継続的に
歯科健診を受け、お口を健康に保つことは、
産まれてくる赤ちゃんのためにもなります。
 
 マタニティ歯科は「お母さんの安心」と
「赤ちゃんの健やかな成長」を支える
大切な医療分野です。妊娠中にお口のことで
気になることがあれば、
開院後どうぞお気軽にご相談ください。