予防・メンテナンスについて
むし歯や歯周病になる前に
予防で守る、これからの歯の健康
加古郡播磨町・加古川市・明石市エリアで「むし歯が痛い」「歯ぐきが腫れた」などのお悩みを繰り返しているかたは、予防とメンテナンスの視点からお口の健康を見直してみませんか?当院では、歯みがき指導やクリーニング、生活習慣のアドバイスなどを通じて、むし歯や歯周病を未然に防ぐ取り組みを行っています。歯を削らない・抜かない治療のためにも、継続的なメンテナンスが大切です。健康な歯を守る第一歩として、定期的なケアをご活用ください。
こんな場合はご相談ください
- むし歯が痛い
- 歯のクリーニングを受けたい
- 歯石を取りたい
- 定期検診を受けたい
- 歯ぐきが腫れてきた
- 歯みがきの仕方がわからない
- 口臭が気になる
- 歯周病が再発した
当院の予防・メンテナンス
唾液検査でわかるお口のリスク
数値で確認し予防の意識を高めます
当院では、唾液検査「シルハ」を1,100円(税込)で実施しています。検査は簡単なうがいだけで完了し、むし歯菌や酸の強さ、歯ぐきの状態などを見える化することで、お口のリスクが数値でわかります。患者さんご自身が自分の状態を把握することで、予防への意識も高まります。お子さんから大人のかたまで、初めての予防ケアにもおすすめです。
定期的なプロフェッショナルケアで
トラブルの芽を早期に発見
予防の基本は、定期的なプロによるチェックとクリーニングです。当院では、むし歯や歯周病を未然に防ぐために、歯科衛生士によるクリーニングや歯みがき指導を丁寧に行っています。日常のケアだけでは落としきれない汚れを取り除くことで、お口の中を清潔に保ち、トラブルの早期発見にもつなげています。自分の歯で長く過ごすための習慣として、ぜひご活用ください。
治療内容
プロフェッショナルケア
スケーリング

歯の表面や歯ぐきのまわりに付着した歯石やプラークを、専用の器具で取り除く処置です。定期的に行うことで、歯周病の予防や進行の抑制につながります。痛みの少ない方法を選びながら、歯ぐきの状態を整えていきます。
PMTC

歯科衛生士が専用機器を使って行う、プロによる徹底的な歯のクリーニングです。日常の歯みがきでは落としきれない細かな汚れやバイオフィルムを除去し、むし歯や歯周病のリスクを軽減します。ツルツルとした仕上がりも特徴です。
エアフロー

水と微粒子のパウダーを噴射して、歯の表面の着色汚れやバイオフィルムを取り除く方法です。歯にやさしく、短時間で効率よく汚れを落とせるため、むし歯や歯周病の予防だけでなく、見た目の清潔感を保つ効果も期待できます。
セルフケア
ブラッシング指導

歯並びやみがき癖は人によって異なるため、自己流ではどうしてもみがき残しが出てしまいます。当院では、患者さんの口腔内に合わせたブラッシング方法を丁寧にお伝えし、みがきにくい場所もしっかりケアできるようサポートしています。
補助清掃用具

デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具は、歯ブラシだけでは届かない部位の清掃に効果的です。使い方や選び方を間違えると逆効果になることもあるため、正しい使用方法を一緒に確認しながら、ご自宅でのケアにつなげます。
食習慣の見直し

食事内容はむし歯や歯周病の発症・進行に大きく関係しています。糖分の摂り方や間食の習慣を見直すことは、お口の健康を守る第一歩です。当院では、生活習慣に寄り添った実践しやすいアドバイスを心がけています。
播磨町歯科健診(検診)
について
オーラルフレイルについて
「食べる・話す」が衰える前に
お口の機能を守る予防が大切です
オーラルフレイルとは、「噛む」「飲み込む」「話す」といったお口の機能が少しずつ衰えていく状態のことを指します。初期の段階では自覚しにくく、放置すると食事がしにくくなったり、社会的な交流が減ったりと、全身の健康にも影響を及ぼします。当院では、定期的なメンテナンスや簡単なトレーニングのご案内を通じて、オーラルフレイルの予防と早期対応に取り組んでいます。
当院でのオーラルフレイル検査
3項目以上が該当すると
「口腔機能低下症」と診断されます
口腔衛生状態検査
歯ぐきの状態や歯垢の付着、舌の汚れなど、お口全体の清潔さを確認します。むし歯や歯周病のリスクを把握するための基本的な検査です。
口腔乾燥検査
お口の中の乾き具合を測定し、唾液の分泌量や保湿機能を調べます。口腔乾燥はむし歯や飲み込みづらさの原因にもなるため注意が必要です。
咬合力検査
どのくらいの力で噛めているかを専用の器具で測定します。咬合力の低下は、食事の偏りや栄養不足、筋力の低下につながるおそれがあります。
舌口唇運動機能検査
舌やくちびるの動きやすさ・速さを評価する検査です。発音や飲み込みの機能とも関係し、コミュニケーションや食事の質に影響します。
舌圧検査
舌を上顎に押し当てる力(舌圧)を測定します。舌圧が弱くなると、食べ物をうまく送り込めず、誤嚥や低栄養のリスクが高まります。
咀嚼機能検査
実際に咀嚼したあとの食べ物の状態を確認し、噛む力や噛み砕く能力を評価します。咀嚼機能の低下は食事量の減少や消化不良につながります。
嚥下機能検査
飲み込みの力をチェックし、誤嚥やむせ込みのリスクを評価します。安全に食事を楽しむためには、嚥下機能の確認と適切な対応が重要です。
定期検診について
お口の変化を早めに見つけるため
定期検診をおすすめします
痛みが出てから歯科を受診するのではなく、トラブルを未然に防ぐために通うのが定期検診の役割です。むし歯や歯周病は初期のうちは自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することもあります。定期的なチェックによって、早期発見・早期治療が可能になり、大切な歯を長く残すことにつながります。忙しい日常の中でも、3ヵ月に一度を目安に通院いただくことでお口の健康を守る習慣を取り入れてみませんか?

